PLATEPIA 取付方法
_edited.jpg)
PLATEPIAの取付はプラスドライバー1本で済み、煩わしさを感じさせることはありません。
ビンディング角度調整も直感で判るほどシンプルな構造ですので、初めての方でも簡単に取付が可能です。
これが、スノーボーディングに余計なものは足さない、不要なものは徹底して除く、そして性能を引出すという“Smallest but greatest performance”の表れです。
取付に必要なもの

プラスドライバーの3番を使用してください。
表記は+No3/+Ph3/#3など、「3」が判るようになっているものなら大丈夫です。
スキー場に備えてあるドライバーには「3」以外のものが混ざっていることがあり、これを使用するとネジが破損するおそれがあります(画像参照)。
取付には安定した土台が必要で、硬い床の上で締めるか、または折り畳み式の固定台があると便利です。
ネジの締めかた

任意のネジを起点に、対角線上の順に締めます。
始めは位置合わせの目的で、4か所のネジを8割ほど締めていきます。ビンディングを持ちながら、ネジ穴の位置が均等になるように合わせます。
ネジを締める力の加減は、上から下へ押さえる力が7割と回す力が3割くらいになるように行いましょう。
最後はしっかりとネジを完全に締めます。ビンディングを手で持ちながら、左右に動かないことを確認出来たら取付は完成です。
PLATEPIAを初めて使用したときは、ゲレンデでネジの増し締めを必ず行ってください。リフト1本滑り終えた後、ネジをさらに締めることで緩みを排除することが出来ます。
ブーツとの位置調整方法について

ターン時に、ブーツのつま先先端部か、踵の後端部に雪面が触れることを一般的に「ドラグ」と言います。引っかかりや減速、エッジが雪面から抜けることで転倒することがあるため、問題視されます。
解消させるには、主にビンディング側の「ヒールカップ調節機能」を使います。
なお、スノーサーフィンやパウダーなどの幅の太いスノーボードに乗っていれば、このようなドラグはほとんど生じません。また、ブーツサイズに適合するスノーボードのサイズであればドラグの問題は生じません。
UNION・DRAKEは、ほとんど全てのモデルにこの機能があります。SALOMONは、ジュニア用ビンディングの「The Future」です。
センタリング調整機能について

PLATEPIAは、4x4の「センター」で取り付けることでパワー効率を向上させます。このセンターは、ビンディングに歪が生じにくく、また、重心がスノーボード中心線と合致するので直滑降の安定感を向上させることが可能です。
「ヒールカップ調節機能」が搭載しているビンディングであれば、パワー効率を犠牲にすることは無く、ターンの時に、ブーツのつま先とかかとが雪面に触れて減速してしまうことを防ぐことが可能です。
一般的なセンターディスクは、ほとんどがディスクの「センター位置」から左右方向に調整が出来る「センタリング調整」が備わっています。しかし、センタリング調整はセンターディスクそのものに偏った歪みを生じさせ、短所と長所のバランスが崩れることがあります。このような場合には、「ヒールカップ調節機能」に代替させることで、「センタリング調整」の短所をある程度抑えることが出来ます。