top of page

 

S ★ スペラー

ステッカーが好きな人のための「専用ヘラ」です。

※【使用上の注意】刃先は鋭いためカッターなどの工具と同様の注意が必要です。

スペラー

S★スペラー

​¥1,980-(税込み)


D.I.Y.感覚でステッカーを楽しむ
 

DE1E47C6-E575-401C-BD21-DD2C2783F258.jpeg

スペラーは、ステッカーチューンが快適となるようにデザインされた商品です。

例えばスノーボード表面(トップシート)の汚れは、経年劣化を感じさせる主な要因です。スペラーを使うことで、古くなったステッカーを綺麗に剝がし、リセットすることが出来ます。

新しいステッカーを貼ってリニューアルしたスノーボードに乗りませんか?ちょっとしたD.I.Y.感覚でお楽しみいただけます。


開発のきっかけ
 

スペラー

PLATEPIA開発部共同開発。

2019年、有限会社シブヤ様と共同開発がスタートし、2021年夏、スノーボード用品として誕生しました。ステッカーを剥がすとスノーボード表面に傷跡が付いたり、また毎年同じ位置にステッカーが貼ってあるスノーボードは新鮮さがなくなったりするときがあります。

誰でも特別な技術は不要で、大切な板に傷を付けないでステッカーを剥がすことは出来ないか?という悩みの解消を目的にスタートしました。


傷跡が残りにくい
 

スペラー

スペラーは、ポリアセタールという自己潤滑性を持つ材料から出来ています。スノーボードの表面をこすっても、傷がつきにくいという特長があります。

ヘラが良く滑る特長があるので、素早く簡単に剥がせます。


独自の刃先形状
 

スペラー

​画像は左から、スペラー”ブルー”、市販ヘラ、スペラー”バイオレット”の順で並んでいます。

一般に販売されているヘラの多くは、刃先の傾斜が片側にだけあります(画像中央白)。これでは力が分散してしまい、ステッカーの下に入り込む力が逃げやすくなることがあります。ステッカーにシワが寄ったりと、作業性の低下を引き起こします。

スペラーの刃先は両面とも傾斜が付いているため、先端部に向かって非常に薄くなっています。力が集中しやすくなるので、ステッカーの下に隙間を生じさせ易い形状です。複数枚のステッカーを剥がす場合には、良好な作業性を発揮します。独自形状の刃先の威力はシンプル、かつ強力です。


合理的グリップ
 

スペラー

作業性を向上させる秘密は、持ちやすさと力の加減を考え抜いた独自のグリップ形状です。商品セットは、硬いグリップ(ブルー)と柔らかいグリップ(パープル)に分かれています。

 

・ブルー

ブルーはグリップ中央が厚く刃先に力を伝えやすいので、素早く剥がすことに優れたデザインです。

・パープル

パープルはグリップの厚みが均等でたわむことで、薄い隙間に入り込みやすく、慎重な作業に向いています。また上から押さえつけるなど、貼る作業にも活躍します。


​後処理が楽
 

スペラー

ステッカーを剥がした後の接着剤は、なかなか綺麗に落とせません。この場合、通常はシール剥がし液などの有機溶剤を使用します。また、接着剤の中に砂などの固形物が混ざっていることもあり、紙や布などで拭きとると下地に傷がついたり、接着剤が伸びてしまうなど、傷跡が残りやすくなります。

スペラーは自己潤滑性があるので接着剤も付きにくく、ヘラで接着剤を塊の状態まで、素早く寄せ集めることが出来ます。下地の傷の発生を防ぎながら接着剤を除去し、作業時間を短縮することが可能です。


貼る
 

B4586338-FD84-4EA4-886E-6270552DA2B6.jpeg

スペラーの自己潤滑性と薄い刃先で、ステッカーの上を滑らせながら押さえることで、綺麗に貼ることが出来ます(強すぎるとステッカーに傷跡が残る場合があります)。

画像は、アルミケース表面の凹凸に合わせて施工しました。

高級車のカーラッピング業界でも使用されています。


​ソール汚れ
 

スペラー

ワックスメンテナンス用品としての用途もあります

ボードの裏面(ソール)のストラクチャー(溝加工)に入り込んだ汚れは少々厄介です。

例えば、溝に入り込んだ汚れはブラシなどでかき出しますが、同時にワックスの粉が発生してしまい掃除などの後片付けが面倒です。

また、スクレーパーで取ろうとしても、溝に入り込んだ汚れの奥まで届きにくく、ストラクチャーを削ってしまうと本末転倒の結果です。

画像はスペラーを使い、ホットワックスが冷めないうちに一緒に剥がしたものです。温かいワックスは

柔らかい状態なので、汚れを包み込みながら剥がします。

片付けが面倒な粉が出ません。

大事なストラクチャーを削らないように、汚れのみを狙って落とせます。


リムーバーの併用について
 

ADF340D2-CE73-4B87-83C4-464AE4491E2E_edited.jpg

原則として、ホームセンターなどで販売されているシール剥がし液などの有機溶剤と併用してください。

スノーボードメンテナンス用品の、「液体リムーバー」で代用が可能です。

ステッカーも特殊な用途を除けば、ほとんど綺麗に素早く剥がすことが出来ます。

ただし、車などに貼られたステッカーには接着剤が硬化しているものが多く、有機溶剤で溶かすことが困難です。無理に剥がそうとすると刃先が欠けるなど商品破損や怪我の恐れがありますので、ご使用はお控えください。


​滑り止めにも
 

Web用スペラー事例1.jpg

今まではスノーボードの中央などに貼っていたデッキパッド(滑り止めなど)を剥がすのには、たいへんな労力と時間が必要でした。

​スペラーの特長が最大に発揮されるのが、このような古くなったスポンジゴムなどのデッキパッドです。簡単に、より綺麗に、さらに時間を短縮することが可能です。

​ただし、スノーボードに日焼け跡の色差が残る場合があります。


日常生活にも
 

A58DA216-086D-4149-A833-460B63C36FBB_edited.jpg

スペラーは日常生活にも使用出来ます。

例えば、キッチンのコンロ周りの油汚れも綺麗に剥がすことが出来ます。なお、硬化が著しく進んだ汚れには、植物油などをあらかじめ染み込ませた後、適度に柔らかくすることで剥がしやすくなります。


使用上の注意について
 

「無理な力」は怪我の原因になり、非常に危険ですので厳重な注意が必要です。

​刃先はたいへん鋭く、カッターなどの工具と同等の怪我を負うリスクがあります。誤って怪我をしないよう絶対に無理な力は加えず、刃先への過度な負担がかからないように適切な作業を行ってください。

また、刃先が欠けた場合に使用を続けると、剝がそうとしたステッカーが裂けてしまう恐れがあります。

使用の際や使用後の保管については、ちいさなお子様が手を触れないようにするなど安全管理を徹底してください。

​また、リムーバーなどの有機溶剤は短時間で気化するなど揮発性が強いため、大量に吸い込むと有害です。使用時には必ず室内の換気を行ってください。

bottom of page